「社会調査」のウソを読んだ感想

  • はじめに

古今東西の社会調査の中には、調査目的や手法がずさんなため、誤解や悪影響を与えてしまうものがある。このような調査を本書では「ゴミ」と言って徹底的に批判している。本書で、語られることで重要な考えは、「社会調査は真実を突き止めるものであって、特定の目的や思い込みが入ってはいけない」というものである。著者からの「ずさんな社会調査やって悦に入ってる団体とか企業、マジで今からボッコボコにするから覚悟しとけよな!」という意気込みが感じられる。対象とする読者は、「メディアでよく社会調査をやってるけど、実際どう読み取って良いかわからない」という人だろう。

 

 

  • 面白いと感じたところ
    因果関係と相関関係に関する話が面白いと感じた。本書でも幾つか例が挙げられているが、以下のダイエット食品と肺結核に関する記事が典型例だろう。

 

「ダイエット食品は減量に役立つか」

ダイエット食品の紅葉に疑問を持ったマリエ・アンゾ博士は、ランダムに選んだ男女1000人ずつ、計2000人に1日に食べるダイエット食品の回数と量を尋ねてみた。ついでに各自の肥満度[( 身長ー体重)/110]も測定してみた。その結果次のことが判明した。

 

(a)ダイエット食品を食べる回数が多ければ多いほど、肥満度が高い。

(b)ダイエット食品を食べる量が多ければ多いほど、肥満度が高い。

 

 結果としてマリエ・アンゾ博士は、ダイエット食品は効果がないばかりか、逆の効果が観察されると発表した。さて、この調査はどこがどうおかしいか。

 

(本書 p128 l2-9より引用)

 

 

答え:単に太り過ぎの人がダイエット食品を食べていた

 

つまり因果関係が逆で、

 

「ダイエット食品を食べたから、太った」のではなく、「太っている人がダイエット食品を食べていた」だけだったのであった。

 

この手の論法って日常にたくさんあふれてるんじゃないかと思われる。

 

「塾に行ったから、学力が上がった」→「もともと頭の良い人が塾に行ってただけ」

 

例えば、こんなのはどうだろう。(自分で考えてみた例)

 

「アイスクリームの消費量が多い日は、熱中症にかかる人間の数が多いことがわかった。この調査から、アイスクリームを食べる人は熱中症になりやすい」

 

これは、どこがおかしいと思うか。これは、

 

「アイスクリームを食べると熱中症になりやすくなる。」→「アイスクリームの消費量が増える日は気温の高い日が多く、気温の高い日は熱中症になりやすい。」

 

なので、これも相関関係と因果関係がおかしな例に挙げられると思う(原因は気温)。

 

 

 

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)